
美容専門学校は地方と東京、どっちに通うべき?
美容専門学校を検討中で、地方に住んでいる場合、地方の美容専門学校に通うか、東京に出るかでかなり悩むでしょう。
地方の場合は、美容専門学校自体少ないですよね。
東京に出れば、美容専門学校はたくさんあります。
選択肢が多いので、自分の好きなところを選べるかもしれません。
ただし、家計との相談になります。
東京の美容専門学校に通うメリットをご紹介します。
東京の美容専門学校に通うメリット
東京の美容専門学校に通うメリットは、東京ならではの事情が関係しています。
地方にはなかなかないメリットなので、お金をかけてでもいいので東京に出たいという人も多いのです。
①国家試験合格率が高い学校が多い
東京の美容専門学校は、とにかく数が多いです。
そのため、専門学校同士で競争が起こります。
国家試験合格率は、どの専門学校を見ても高いことが特徴です。
つまり、レベルが高いのです。
②卒業後の就職先が多い
東京都内は人口が多いので、その分サロンも多数あります。
就職先を選ぶ時も、数が多いサロンの中から、自分にあったところを選べます。
美容専門学校を卒業した後のことの方が、生活していく上では大事です。
③進路変更してもなんとかなる
東京都内は、ヘアサロンだけではなく、マツエクやネイルのサロンなど、ヘアサロン以外にも美容に関連したお店があります。
地方だと、マツエクやネイルはなかなか流行らないですよね。
東京はおしゃれな人も多いですし、なにしろ渋谷など、ファッションの中心地があるので、美容にお金をかけたい人や、お店も多いです。
万が一、ヘアサロン以外の方向へ進路変更しても、就職先が見つかりやすいのです。
④ファッションショーが多い
東京はファッションの中心ですから、ファッションショーやヘアショーも開催されています。
地方だと、ファッションショーそのものの開催がなかったりしますね。
美容専門学校とは別に、自分の感性を磨きたいなと思った時に、さっと出かけていけるのは東京の美容専門学校に進学するメリットです。
⑤実は地方出身者が多い
東京の美容専門学校には、全国から人が集まります。
実は、地方出身者が多いので、もしかすると同じ地方からの出身者に会えるかもしれません。
東京近辺から、東京の美容専門学校に通うのはそうそう難しくないですが、地方から上京してきた人はそれなりの覚悟が必要です。
ガッツのある地方出身者と友達になれるかもしれませんよ。
地方の美容専門学校に通うメリット
一方、地方の美容専門学校に通うメリットもあります。
特にこの不景気の時代には、経済的には地方の専門学校に通う方がいいこともあるかもしれません。
①下宿代がかからない
自宅から通える範囲に美容専門学校がある場合は、下宿代がかかりません。
東京都内で下宿する場合は、家賃が他の地方の物件と比べてどうしても高くなりますが、地方の場合は下宿するにしても安くすみます。
②地元の美容室に就職しやすい
地元の美容室とのパイプがあるので、地元の美容室に就職を考えている場合は、地方の美容専門学校も選択肢としてはアリです。
東京の美容専門学校に通う方法
どうしても東京に出たいが、金銭的に厳しそうな場合は、通信課程をおすすめします。
座学の科目はテキストを読んで、レポートを出して学習し、実習だけ東京の美容専門学校へ行って教えてもらうというパターンです。
そもそもの学費が安いので、宿泊代などがかかったとしてもトータルの金額的には安く済みます。
スクーリングがない時期は、働くことも可能です。
また、夜間部であれば都内の美容専門学校であったとしても、学費は安いです。
都内の美容専門学校に行きたいが、どうしても学費が準備できない時は、学費がリーズナブルに抑えられる、通信課程や夜間部を検討してみましょう。
【東京】おすすめの美容専門学校情報一覧
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
学校名 | マリールイズ美容専門学校 | 国際文化理容美容専門学校 | 山野美容専門学校 | 日本美容専門学校 | 東京ウェディング&ブライダル専門学校 |
取得可能な資格 | 美容師国家資格、メイクアップ技能検定など | 美容師国家資格、理容師国家資格など | 美容師国家資格、各種アイデザイナー技能検定など | 美容師国家資格、日本エステティック協会認定資格など | 美容師国家資格、ブライダルプランナー検定など |
学費 | 専門課程:217万8,000円(税込)(2年)※教材費込み | 未公表(資料請求が必要) | 専門課程:約286万円~298万円(2年)※教材費込み | 専門課程:約247万円~267万円(2年)※教材費込み | ウェディングプランナー科:約260万円~290万円(2年)※教材費込み |
支援制度 | 奨学金制度※延納も可 など | 奨学金制度、特待生制度、兄弟・姉妹支援制度 など | 奨学金制度、学費支援制度 など | 奨学金制度、カウンセリングルーム など | 奨学金制度、特待生制度 など |
詳細リンク |