
美容専門学校の体験入学ではどんなことができるのか?
美容専門学校は、春から夏にかけて体験入学やオープンキャンパス、模擬授業を実施しています。
授業のない日を活用して学校の雰囲気や模擬授業を受けることができるようになっています。
オープンキャンパスに行けば、入学後のイメージを膨らませることができますね。
今回は、体験入学でどのようなことをするのか一例をご紹介します。
体験入学には、いったほうがいい
そもそも、体験入学には行ったほうが良いのでしょうか。
答えは行ったほうが良いです。
入試の面接で、体験入学に行ったかどうかをきかれる可能性がありますね。
体験入学に行かなかったことが大きくマイナスになることはないかもしれませんが、できたら入学後のイメージとの相違を避けるためにもオープンキャンパスや体験入学といったイベントは活用したほうが良いです。
○複数まわって比較しよう
イベントの参加はだいたいの場合無料です。
いくつも学校を回るのは大変かもしれませんが、最低でも3校くらい回ってみて、そもそも美容専門学校はどのようなところなのか、自分としてのイメージを持っておくことが重要です。
結果としてその学校に入るかどうかは別として、できるだけ体験入学には足を運んでみることをおすすめします。
さて、以下では具体的にどのような体験をするのかご紹介します。
ヘアカット体験
ヘアカット体験では、マネキンの髪の毛を切ってみます。
簡単なヘアカットの方法を教わって、その場で練習します。
マネキンの髪の毛を切るという授業は、美容専門学校ならではのものですね。
実際にヘアカットを上手にできるまでは、まだまだ時間がかかるわけですが、授業の内容や様子を知ることができますよ。
ちなみに、使用するはさみは通常の生活で使っている紙を切る一般的なはさみではなく、ヘアカット用のプロ仕様のはさみです。
プロの使うはさみは一般のはさみとは持ち方も、扱い方も違います。
最初はびっくりするかもしれませんね。
ヘアアレンジ体験
すぐに生かせるヘアアレンジの知識を学ぶことができます。
お出かけの時などに使える、ヘアアレンジの方法について教えてもらえます。
リボンの使い方についてのアイディアなど、今すぐ活用できる知識ですので、習って帰った後は自分でアレンジをしてみたり、友達に教えてあげたりしてもいいですね。
アイリストによる実演
アイリストとは、まつ毛エクステを装着する人のことです。
まつ毛エクステは、美容師資格を持っていないと施術できません。
まつ毛エクステに今まで行ったことがない人でも、目の前で実演を見れば、様子がわかりますね。
まつ毛エクステに興味がある人におすすめです。
メイク体験
美容専門学校では、メイク体験も行っています。
ブライダルアーティストが教えてくれるメイク講座や、トレンドのメイク、話題のオルチャンメイクなどについて学ぶことができます。
メイクが好きな人にはとても楽しい授業でしょう。
ファッション体験
季節のコーディネートについて勉強します。
ファッションコーディネートに自信がない人でも、どのように組み合わせたらかわいく見えるのか研究できますよ。
エステ体験
エステ体験ではリフレクソロジー、フットケアなどを学べます。
美容師に限らず、美容全般に興味がある人におすすめです。
着付け体験
美容師は着付けも行います。
難しい印象のある着付けですが、美しい着物を立体の形にしていくプロセスがとても楽しいです。
ネイル体験
ジェルネイル、グミネイルなど、ネイルアートのお試しができますよ。
専門学校によっては、美容師と合わせてネイルの資格を取ることができるコースもあります。
当日の服装について
当日の服装については、特に制限はありません。
清潔感には気を付ければ、服装は何でもいでしょう。
お土産品がもらえることも!
学校によってはメイク用品などがもらえることもあります。
お土産がもらえるとラッキーですね。
まとめ
美容専門学校のオープンキャンパスや体験入学は、美容に関する様々な科目がそろっています。
いろいろな授業にトライしてみてくださいね。
【東京】おすすめの美容専門学校情報一覧
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
学校名 | マリールイズ美容専門学校 | 国際文化理容美容専門学校 | 山野美容専門学校 | 日本美容専門学校 | 東京ウェディング&ブライダル専門学校 |
取得可能な資格 | 美容師国家資格、メイクアップ技能検定など | 美容師国家資格、理容師国家資格など | 美容師国家資格、各種アイデザイナー技能検定など | 美容師国家資格、日本エステティック協会認定資格など | 美容師国家資格、ブライダルプランナー検定など |
学費 | 専門課程:217万8,000円(税込)(2年)※教材費込み | 未公表(資料請求が必要) | 専門課程:約286万円~298万円(2年)※教材費込み | 専門課程:約247万円~267万円(2年)※教材費込み | ウェディングプランナー科:約260万円~290万円(2年)※教材費込み |
支援制度 | 奨学金制度※延納も可 など | 奨学金制度、特待生制度、兄弟・姉妹支援制度 など | 奨学金制度、学費支援制度 など | 奨学金制度、カウンセリングルーム など | 奨学金制度、特待生制度 など |
詳細リンク |