
JNAジェルネイル技能検定試験とは?取得するとメリットがある?
ネイリストとして技術を磨きたい場合、大きくふたつの資格があります。ひとつはJNECネイリスト技能試験、もうひとつが今回紹介するJNAジェルネイル技能検定試験です。ネイルのお客さんの半数以上を占めるジェルネイルは、ネイリストにとって必須の技術。ジェルネイル技能検定試験と取得するメリットについてご紹介します。
JNAジェルネイル技能検定試験とは
JNAジェルネイル技能検定試験は、NPO日本ネイリスト協会(以下JNA)が主催しています。ネイルの基本であるネイルケアに加え、サロンの主流であるジェルネイル施術の知識技術を認定するものです。基礎的なレベルから初級、中級、上級となります。例年6月と12月の年2回開催され、筆記試験と実技試験を受ける必要があります。JNECネイリスト技能検定とは別の団体が認定する資格ですが、一部内容やレベルが連動しています。
たとえば、JNAジェルネイル技能検定試験の初級を受ける場合、JNECネイリスト技能検定試験の3級以上を持っている人は、実技試験のうち第1課題が免除されます。中級でも同様に、2級以上を持っている人は実技試験のうち、第1課題が免除されます。
JNECネイリスト技能検定が総合的な知識技術を問うのに比べ、JNAジェルネイル技能検定試験は、さまざまなネイル技術のなかでも、ジェルネイルに特化した知識技術を問うものです。これからネイリストを目指すのであれば、まずはJNECネイリスト技能検定を先に取得する方がおすすめです。
JNAジェルネイル技能検定試験を取得するメリット
ジェルネイル技能検定試験を取得すると、就職で有利となるうえに、就職後も早くお客さんに施術できるようになります。ジェルネイルは2007年頃に登場してから一気に普及し、現在では、サロンメニューの6~7割をジェルネイルが占めています。
そのため、ジェルネイルの技術をもたないネイリストは、マニキュアリストと呼ばれ、一般的なネイルサロンへの就職は難しいのが現状です。JNAジェルネイル技能検定試験は、より上の資格を持っているほど信頼されるため、就職で有利となります。また自分自身もお客様のご要望に応えられるネイリストとして、自信を持って施術することができます。
JNAジェルネイル技能検定試験を取得するには
JNAジェルネイル技能検定試験の初級は、義務教育を修了していれば受験が可能です。ただし中級受験は初級に、上級試験は中級に合格していることが必要です。筆記試験はネイルに関する衛生知識や皮膚科学、トラブル、ネイルケアとジェルネイルの手順について問われます。
実技試験では、モデルの確保や仕込みと呼ばれる事前の準備も必要です。ネイルスクールには、通信から夜間制、全日制、サロン併設など、さまざまなタイプがありますが、なかには、JNAジェルネイル技能検定試験を取得できる美容専門学校もあります。日本ネイリスト協会JNAが認定した美容専門学校は、「JNA認定校」と呼ばれ、在校生であれば学校で受験ができるメリットがあります。
さらにこうした学校では、JNECネイリスト技能検定試験とJNAジェルネイル技能検定試験を計画的に受験できるようカリキュラムが組まれており、効率的にスキルアップが可能です。また、検定には含まれていないものの、実際のサロンワークでは必要となるマシンの扱いやフットジェルについても実践的に学べるため、卒業後は即戦力のネイリストとして活躍できます。
まとめ
この記事ではJNAジェルネイル技能検定試験について、試験情報と取得することのメリットについて解説しました。ジェルネイルの施術はプロネイリストにとって必須の技術です。その技術を証明するJNAジェルネイル技能検定はネイリストが必ず持っておきたい資格と言えます。プロのネイリストになるには、ジェルネイルを含むネイル技術はもちろん、トラブルを起こさないための衛生管理の知識や技術も必要です。基礎から学べるスクールでネイリストとしての土台をしっかり作り、お客様のご要望を叶えるジェルネイルのスペシャリストを目指しましょう。
【東京】おすすめの美容専門学校情報一覧
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
学校名 | マリールイズ美容専門学校 | 国際文化理容美容専門学校 | 山野美容専門学校 | 日本美容専門学校 | 東京ウェディング&ブライダル専門学校 |
取得可能な資格 | 美容師国家資格、メイクアップ技能検定など | 美容師国家資格、理容師国家資格など | 美容師国家資格、各種アイデザイナー技能検定など | 美容師国家資格、日本エステティック協会認定資格など | 美容師国家資格、ブライダルプランナー検定など |
学費 | 専門課程:217万8,000円(税込)(2年)※教材費込み | 未公表(資料請求が必要) | 専門課程:約286万円~298万円(2年)※教材費込み | 専門課程:約247万円~267万円(2年)※教材費込み | ウェディングプランナー科:約260万円~290万円(2年)※教材費込み |
支援制度 | 奨学金制度※延納も可 など | 奨学金制度、特待生制度、兄弟・姉妹支援制度 など | 奨学金制度、学費支援制度 など | 奨学金制度、カウンセリングルーム など | 奨学金制度、特待生制度 など |
詳細リンク |