
美容師国家試験は難しいの?試験内容と難易度について紹介
理容師や美容師になるためには、理容師美容師国家試験に合格していなければいけません。この試験は毎年開催されており、多くの人が受験しています。令和初の試験では、理容師試験を532人、美容師試験を2982人が受けていて、合格率はそれぞれ65%、58.1%だったそうです。今回の記事では、美容師試験の内容や難易度について詳しく紹介しましょう。
美容師国家の内容とは
美容師国家試験には、試験を受けるための条件があります。理容師や美容師の養成施設を卒業していることが条件となっており、卒業証明書や卒業見込み証明書が必要となるので、誰でも受けられる試験ではありません。試験の内容は筆記試験と実技試験があり、両方の試験に合格することで、美容師として就労できる資格を得られます。
筆記試験の内容は、8つの分野にわかれているようです。美容師に関連した法令や制度についての問題、公衆衛生や環境衛生に関する問題、感染症の知識、美容室の衛生管理に関しての知識、人間の体の構造、皮膚の構造、美容に関する知識、美容理論などが出題されています。実技試験では、ウィッグを用いて、カットやセットの技術を確認するのです。
試験中は、指定されたスタイルが完成できているかという点だけでなく、道具の使い方なども細かくチェックされています。さらに、身だしなみも重要なので気をつけましょう。緊張して道具を落としてしまう人もいるようです。落ち着いて臨めるように練習しておきたいですね。
美容師国家試験の難易度は?
美容師国家試験では、筆記試験と実技試験があります。筆記試験では、50問中6割正解しなければ合格できません。さらに各項目で無得点があると6割正解でも不合格となってしまうので、注意が必要です。50問中6割正解でよいので、比較的合格率は高いといわれています。
実技試験に関しては、減点された点数で合格できるかが決まるようです。合格基準は、衛生上の取扱試験で減点が20点以下であること、基礎的技術試験の第1課題で減点が30点以下、第2課題で減点が40点以下であることとされています。
実技試験は持ち物も多くなるので、忘れ物をしないように注意しましょう。実技課題は試験案内が発表される際に、指定されます。筆記試験より実技試験のほうが難しいといわれていますが、しっかり練習し落ち着いて取り組めば合格できるようです。
美容師国家試験の合格率は?
美容師国家試験の合格率はどれくらいなのでしょうか。過去の合格人数もあわせて確認してみましょう。
・第40回美容師国家試験…受験者数5134人、合格者数2,982人、合格率58.1%
・第39回美容師国家試験…受験者数18521人、合格者数15956人、合格率86.2%
・第38回美容師国家試験…受験者数5076人、合格者数2,565人、合格率50.5%
・第37回美容師国家試験…受験者数18,219人、合格者数15,635人、合格率85.8%
美容師国家資格は年2回開催されているのですが、開催時期によって合格率が異なることがわかります。2月に行われている試験では合格率が80%を超えていますが、8月の試験では50~60%となっているため、2月のほうが受かりやすいのかな?と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。いずれにしても過去の合格率をさかのぼっていくと、50%以上の人が合格していることがほとんどでしたので、合格率は高めの試験といえそうです。
美容師国家試験は難しいのか、試験内容やどれくらいの合格率なのかを紹介しました。試験を受けるためには、養成学校を卒業していなければいけないという条件がありますので、美容師を目指したいという人は、まず養成学校探しから行ってくださいね。卒業しておりこれから勉強するという人は、学校の勉強のおさらいや過去の問題集なども活用し、合格を目指しましょう。
【東京】おすすめの美容専門学校情報一覧
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() |
学校名 | マリールイズ美容専門学校 | 国際文化理容美容専門学校 | 山野美容専門学校 | 日本美容専門学校 | 東京ウェディング&ブライダル専門学校 |
取得可能な資格 | 美容師国家資格、メイクアップ技能検定など | 美容師国家資格、理容師国家資格など | 美容師国家資格、各種アイデザイナー技能検定など | 美容師国家資格、日本エステティック協会認定資格など | 美容師国家資格、ブライダルプランナー検定など |
学費 | 専門課程:217万8,000円(税込)(2年)※教材費込み | 未公表(資料請求が必要) | 専門課程:約286万円~298万円(2年)※教材費込み | 専門課程:約247万円~267万円(2年)※教材費込み | ウェディングプランナー科:約260万円~290万円(2年)※教材費込み |
支援制度 | 奨学金制度※延納も可 など | 奨学金制度、特待生制度、兄弟・姉妹支援制度 など | 奨学金制度、学費支援制度 など | 奨学金制度、カウンセリングルーム など | 奨学金制度、特待生制度 など |
詳細リンク |